この記事でわかること
ブリヂストンサイクルの子供乗せ電動アシスト自転車は、お子さまとの毎日のお出かけを安心・快適にするための工夫が凝らされた高性能なモデルが揃っています。
最大の特長は、走行しながら自動で充電する「デュアルドライブ」で、バッテリー切れの不安を軽減し、充電の手間を減らします。
ラインナップには、またぎやすい「bikke Mob」、安定性の高い「bikke Polar」、デザイン性の高い「HYDEE.II」、手軽な「Assista C STD」などがあり、前乗せ・後乗せタイプそれぞれのメリット・デメリットを理解することで、ご自身のライフスタイルに合った一台を見つけることができます。
安全性を高めるための工夫や、便利な機能が満載で、試乗を通じて乗り心地を確かめることが、最適な一台を選ぶ上での鍵となります。
ブリヂストンサイクルとは
ブリヂストンサイクルは、タイヤメーカーとして世界的に知られるブリヂストンの自転車部門です。長年の技術とノウハウを活かし、安全性、耐久性、機能性に優れた自転車を開発・製造しています。特に電動アシスト自転車の分野では、独自の技術を投入し、利用者のニーズに合わせた幅広い製品を提供しており、その品質と信頼性は多くのユーザーから支持されています。
電動アシスト自転車とは
電動アシスト自転車は、ペダルをこぐ力をモーターが補助することで、坂道や向かい風の時でも楽に進むことができる自転車です。バッテリーに蓄えられた電力を使ってモーターが作動し、人力と電動アシストの組み合わせにより、長距離の移動や荷物が多い時でも快適な走行を可能にします。子供乗せ自転車のように車体重量が重くなりがちな場合や、お子さまを乗せて走行する際には、電動アシスト機能が大きな助けとなります。
子供乗せ電動アシスト自転車とは
子供乗せ電動アシスト自転車は、お子さまを安全に乗せて移動できるよう、チャイルドシートが標準装備または取り付け可能な電動アシスト自転車です。安定性を高めるためのフレーム設計や、お子さまの乗せ降ろしを楽にするための機能、そして長距離移動や坂道での負担を軽減する電動アシスト機能が一体となっています。通園・通学、お買い物、レジャーなど、お子さまとの日常の移動に欠かせないツールとして、多くの家庭で利用されています。
ブリヂストンの子供乗せ電動アシスト自転車の特徴
ブリヂストンサイクルの子供乗せ電動アシスト自転車の最大の特徴は、独自の「デュアルドライブ」システムです(非採用モデルもあり)。これは前輪と後輪の両方を駆動させるシステムで、安定した走行性能と、革新的な「走りながら自動充電」機能を両立しています。
「走りながら自動充電」機能は、走行中にペダルの回転を止めたり、左ブレーキをかけたりすることで、モーターが発電して自動的にバッテリーを充電するというものです。これにより、バッテリーが長持ちし、充電器にセットする頻度を大幅に減らすことができます。2023年式モデルからはさらに充電効率が向上し、より長く走れるようになりました。
デュアルドライブは、両輪駆動ならではのパワフルなアシストと、高い安定性も提供します。特に子供乗せ自転車は車体が重くなりがちですが、デュアルドライブによって発進時や坂道でのふらつきが抑えられ、お子さまを乗せていても安心して運転できる設計になっています。
その他にも、ブリヂストンの子供乗せ電動アシスト自転車には、以下のような特長があります。
- 安心設計のフロントチャイルドシート「スマートシート」: ママやパパの視界を広げる低重心設計、ふらつきにくいハンドルの回転軸に近い配置、足が当たりにくいふところスペースの余裕など、安全性と運転しやすさに配慮されています。ヘッドガード、グリップバー、5点式シートベルト、スマートフィッター、自立するバックル、ハンドルにそわせることですっきりしたワイヤーの取り回し、フットレストなど、お子さまの安全と快適性を高める機能も充実。クッション性の高いインナークッションも付属しています。
- 成長に対応するリヤチャイルドシート: フレキシブルヘッドガード、ワイドオープン式グリップバー、フットレスト、5点式シートベルト、スマートフィッター、自立するバックル、低床設計など、お子さまの成長や乗せ降ろしに合わせた工夫がされています。
- 便利な共通機能:
- テモトデロックⅡ: ハンドルから手を離さずにハンドルの回転をロックでき、お子さまの乗せ降ろし時に非常に便利で安心です。
- スーパーラクラクワイドスタンド: テコの原理で簡単に立ち上げられ、幅広で倒れにくい安定感があります。
- 頑丈なフレーム: ねじれにくく、ふらつきを抑えて安定した走行を実現します。
- スマートコントロールブレーキⅡ: 幼児2人同乗基準に適合した確かな制動力のフロントブレーキです。
- 太めのタイヤ: 足元は頼れるファットタイヤで安定した走行をサポートします。前輪は駐輪場に入れやすいよう、後輪より少し細めの設計です。
- BSロック 8SS: 鍵穴が上向きで、お買い物帰りや抱っこ時でも施錠・解錠が簡単に行えます。
- 3人乗り(幼児2人同乗)対応: 全ての子供乗せ電動アシスト自転車が3人乗り基準に適合しており、安心して利用できます。
ブリヂストンの子供乗せ電動アシスト自転車の種類
ブリヂストンサイクルは、利用シーンやライフスタイルに合わせて選べる多様な子供乗せ電動アシスト自転車を展開しています。
1. bikke Mob dd (ビッケ モブ dd) <後乗せ><デュアルドライブ採用>

特徴: またぎやすいフレーム設計が特徴で、乗り降りがスムーズに行えます。比較的コンパクトな設計ながら、安定性と積載性を兼ね備えています。
オプションでフロントチャイルドシートあり。
メリットとデメリット:
メリット: 乗り降りのしやすさ、汎用性の高さ(後乗せタイプ)、豊富なカラーバリエーション、親子でリンクコーデが楽しめるアクセサリー。
デメリット: 前乗せタイプと比較すると、運転時の安定感は若干劣る場合があります。
どんな人に向いているか:
- 小柄な方やスカートをはく機会が多い方。
- お子さまが成長しても長く一台を使いたい方。
- 荷物を多く積むことが多い方(3人乗り時も荷物を積むスペースを確保しやすい)。
- デザイン性と実用性を両立させたい方。
リンク: ビッケ モブ dd | ビッケ | 子ども乗せ 電動アシスト自転車 | 電動アシスト自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社
2. bikke Polar e(ビッケ ポーラー e) <前乗せ>

特徴: フロントチャイルドシートにお子さまを乗せた場合に特に高い安定性を発揮するモデルです。重心が低く、お子さまを乗せてもふらつきにくい設計が特徴です。
オプションでリアチャイルドシートあり。
メリットとデメリット:
メリット: 圧倒的な安定感、運転のしやすさ、お子さまの乗せ降ろしのしやすさ(前乗せタイプ)。
デメリット: 3人乗り時に前チャイルドシートがあるため、荷物量の制限がある。
どんな人に向いているか:
- お子さまが小さく、運転時の安定感を最も重視する方。
- お子さまの乗せ降ろしを頻繁に行う方。
- 主に近距離の移動が多い方。
リンク: ビッケ ポーラー e | ビッケ | 子ども乗せ 電動アシスト自転車 | 電動アシスト自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社
3. HYDEE.II (ハイディ ツー) <後乗せ><デュアルドライブ採用>

特徴: ファッション雑誌「VERY」とのコラボレーションモデルで、デザイン性の高さが魅力です。スポーティな見た目と機能性を両立しています。
オプションでフロントチャイルドシートあり。
メリットとデメリット:
メリット: スタイリッシュなデザイン、スポーティな走行感、パパも使いやすいデザイン。
デメリット: 他のモデルに比べて価格帯が高めの場合がある。
どんな人に向いているか:
- デザインにこだわりたい方。
- パパも一緒に自転車を共有したい家庭。
- 街乗りでのファッション性も重視したい方。
リンク: ハイディツー | 子ども乗せ 電動アシスト自転車 | 電動アシスト自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社
4. Assista C STD (アシスタC STD) <後乗せ>

特徴: 手軽に子供乗せ電動アシスト自転車を始めたい方におすすめのモデルです。シンプルながらも必要な機能はしっかりと備えています。
オプションでフロントチャイルドシートあり。
メリットとデメリット:
メリット: コストパフォーマンスが高い、扱いやすいシンプル設計。
デメリット: やや地味なデザイン。
どんな人に向いているか:
- 予算を抑えつつ、基本的な機能と安全性を求める方。
- シンプルなデザインを好む方。
リンク: アシスタC STD | 子ども乗せ 電動アシスト自転車 | 電動アシスト自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社
迷ったらコレ!というおすすめモデル
もしどのモデルを選べば良いか迷ってしまう場合は、お子さまの年齢や主な使用用途によって検討してみましょう。
- 小さなお子さま(1歳から)を乗せる機会が多く、運転の安定性を最優先するなら「bikke Polar」がおすすめです。低重心設計と前チャイルドシートの組み合わせで、お子さまを乗せた状態でもふらつきにくく、安心して運転できます。
- お子さまが成長しても長く使いたい、または荷物を多く積むことが多いなら「bikke Mob」が良いでしょう。後乗せタイプは、お子さまの成長に合わせてシートを調整しやすく、前かごに荷物を積むスペースも確保しやすいです。
- デザイン性も妥協したくない、パパも乗る機会があるなら「HYDEE.II」も選択肢に入ります。スタイリッシュな見た目で、日常の送迎も楽しくなること間違いなしです。
できれば試乗しよう
子供乗せ電動アシスト自転車は、一般的な自転車とは異なり、車体の重量や重心バランスが大きく異なります。そのため、実際に試乗して乗り心地や操作性を確認することが非常に重要です。
試乗では、以下の点をチェックしましょう。
- またぎやすさ: 乗り降りがスムーズに行えるか。
- ハンドルの操作性: お子さまを乗せた状態を想定し、ふらつきがないか。
- アシスト感: 坂道などでどれくらいの力でアシストしてくれるか。
- チャイルドシートの使い勝手: お子さまの乗せ降ろしがしやすいか、シートベルトの操作は簡単か。
- スタンドの上げ下げ: ワイドスタンドでも実際に楽に操作できるか。
可能であれば、お子さまと一緒に試乗し、実際の使用感を確かめるのが理想的です。自転車専門店や量販店で試乗できる場合が多いので、事前に確認してみましょう。
まとめ
ブリヂストンサイクルの子供乗せ電動アシスト自転車は、「デュアルドライブ」に代表される独自の技術と、お子さまの安全と快適性を追求した細やかな配慮が詰まった製品です。前乗せタイプと後乗せタイプ、そしてそれぞれのモデルの特長を理解し、ご自身のライフスタイルや重視するポイントに合わせて選ぶことが大切です。
特に、運転の安定性を求めるなら「bikke Polar」、長く使いたい方や積載性を重視するなら「bikke Mob」、デザイン性も妥協しないなら「HYDEE.II」、手軽に始めたいなら「Assista C STD」といった選択肢があります。最終的には、実際に試乗し、ご自身の目で見て、乗って、納得のいく一台を見つけることが、お子さまとの毎日を安心・快適にするための最良の方法です。