写真で見るBRIDGESTONE GREENLABEL:シティサイクル的な使い勝手を併せ持つクロスバイク「ordina S3F」

ordina S3Fは、27型のシティサイクルと同じタイヤサイズを採用し、泥除けやスタンドが標準装備された、実用性の高いクロスバイク。日常の使い勝手に優れているだけでなく、クロスバイクらしい走りの良さも魅力です。今回はそんなordina S3Fのディティールを見ていきましょう。

DSC06404

軽くて丈夫なアルミフレームを採用するordina S3F。クロスバイクに「これが必要だ」「これがあったらいいな」と思うような装備はひととおり付いているので、お得感があります。

  • 製品名 ordina(オルディナ) S3F
  • 価格 54,800円(税別)
  • 製品情報 https://www.bscycle.co.jp/greenlabel/ordina/s3f.html
  • ※2017年モデルで製品情報URLが変更になっています http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/ordina/ordina_s3f.html
  • DSC06540

    力強いデザインのアルミフレーム。

    DSC06446

    ブリヂストンのロゴが入った、乾電池式のLEDヘッドライトを標準装備。リフレクター(反射板)やベルも、もちろん備わっています。

    DSC06490

    しっかりとした泥除け(フェンダー)が前後輪に備わっています。通勤や通学などで雨が降ってきてしまった時や、雨上がりなどでも安心です。

    DSC06528

    「クロスバイクにはスタンドを付けない」という人もいますが、街で使うならやっぱりスタンドがあったほうが便利です。サイドスタンドを標準装備。

    DSC06412

    フレームやフロントフォークには、キャリアの取り付け台座も用意されています。オプションで、フロントキャリアやフロントバスケットを取り付けることも可能です。

    DSC06418

    ブレーキは、クロスバイクでは一般的な「Vブレーキ」と呼ばれるもの。確実な制動力を発揮します。

    DSC06422

    フロントブレーキをかけたとき、急に効きすぎて前輪がロックする危険性を低減させる「パワーモジュレーター」が付いています。

    DSC06496

    リアのブレーキも、Vブレーキです。

    DSC06505

    リアディレイラーは、シマノ・アルタス。7段変速です。

    DSC06516

    フロントディレイラーはシマノ・ターニーで、3段変速。つまり3×7の21段変速です。平地から坂道まで、ひととおりカバーしてくれます。

    DSC06429

    ハンドルの右側に取り付けられた、グリップ式のシフター。こちらでリアの変速を操作します。

    DSC06435

    フロント用のシフターは、ハンドルの左側に取り付けられています。フリクションタイプという、少し珍しいタイプのものが採用されています。使い方については後ほど。

    DSC06456

    ステムは、スポーツ車で一般的なアヘッドタイプが用いられています。

    DSC06465

    シートポストを固定するクランプも、ロードバイクやクロスバイクでおなじみの、アーレンキー(六角レンチ)を用いるものです。

    DSC06452

    一方、ホイールの固定はクイックではなく、前後ともにシティサイクルでおなじみのナット止め。

    DSC06486

    サドルは、ペダリングを妨げないスポーティな形状をしていますが、クッション性も良好です。

    DSC06475

    フレームには、スポーツ車によく見られるボトルケージ台座が備わっています。500mlペットボトルに対応するボトルケージを取り付ければ、ちょっとしたサイクリングのとき便利でしょう。

    DSC06521

    軽量ですべりにくい、樹脂製のペダル。

    DSC06550

    太すぎず細すぎず、街乗りにちょうどよい太さのタイヤです。

    DSC06555

    タイヤサイズは、27×1-3/8インチ。27型のシティサイクルで一般的なものなので、街の自転車屋さんでの入手性に優れています。

    DSC06572

    空気を入れるバルブは、シティサイクルと共通の英式です。

    DSC06561

    耐久性に優れたリムを採用しています。

    DSC06576

    ちなみに、27×1-3/8インチのタイヤと、ロードバイクやクロスバイクで一般的な700Cとでは、前者の方が少し外径が大きいのです。

    DSC06471

    自転車の安全基準「BAA」に適合しているので、安心して使うことができます。

    さて、せっかくの機会なので、短い距離ではありますが青山界隈で試乗させていただきました。

    泥除けやスタンドを装備したクロスバイクであり、使われているパーツも丈夫さを重視していると見受けられるものが多いので、重たい自転車なのではないかと想像していました。実際、持ってみると軽いというわけではありません(一般的なシティサイクルよりはだいぶ軽く感じますが)。

    しかし実際にまたがって走り出してみると、漕ぎ出しからスムーズに気持ち良く進んでいき、同じブリヂストン・グリーンレーベルのCYLVA F24等に通ずるものを感じます。もちろん単純に比較すればCYLVA F24のほうが軽快ですが、実用性を重視した“シティサイクル寄り”のクロスバイクとしては十分です。

    DSC06435_2

    さて、先ほども出てきた、フロントギアの変速をするために、ハンドルの左に取り付けられたグリップシフト。フリクションタイプという、少し珍しいタイプが採用されています。

    一般的なフロント変速用グリップシフトですと、変速段数の目盛りが1/2/3と振ってあり、シフターをカチッ、カチッと操作することでギアが変わります。1度カチッと動けば、1段変速します(インデックス機構と言います)。

    しかし、ordina S3Fに採用されているフリクションタイプには、+/-(プラス/マイナス)の表記しかありません。シフト操作をすると、カチカチカツッと細かいクリック感があり、操作にあわせて少しずつフロントディレイラーが動き、ギアが変わろうとするのがわかります。そして、チェーンが移動してちゃんとギアが変わるまで、操作し続ける必要があります。どこまで操作するかは、自分で判断しなくてはいけません。この操作は、少しだけ慣れが必要です。

    ただ、フリクションタイプの場合、例えばシフトのワイヤーが伸びてきても、シフターを動かす量で調節できてしまうので、それを「メリット」と呼ぶこともできるでしょう。

    リンク: BRIDGESTONE GREEN LABEL

    text&photo_Gen SUGAI(CyclingEX

    最終更新:2016年10月10日

    2件のコメント

    ただいまコメントは受け付けていません。